近況をご報告します。落ち着きかけてきてます。
はじめに
この記事では、直近までの過ごし方をメインにお伝えしようと思います。
ざっくり言うと、4月中旬まではAP勉強(試験勉強)に集中、以降5月8日迄は相続手続に注力、以降は家族と過ごしつつ空き時間に勉強や趣味等で過ごしてました。
何やってた
AP勉強
普段はSEとして業務に従事し、休み時間や業後、休日は主に2022/04/17(日)のAP勉強をしていました。
今回は自己採点結果、午前:合格、午後:配点や部分点次第というところで、善戦できたと思っています。

相続手続
伯父とモメていましたが、結論から言うと1週間ほど前の5/8に一旦結着しました。
軽く経緯に触れると…
昨年2021年10月、私の祖父が亡くなった(->相続発生)。
遺言書は、伯父曰く「見つからなかった」とのこと。
法定相続人は、配偶者と子供(子供の内、次男は亡くなっていて、且つ子供が居る->代襲相続発生)。
死亡届他、手続は法定相続人の内、長男(Kと呼ぶ)が行うこととなった。
祖父が亡くなってから、1週間経っても、2週間経っても、1ヶ月経っても、相続の段取りについて、Kから法定相続人に連絡なし。
49日法要で12月に遺族で集まったところ、ダイス含めKの発言に注視したが、相続の話はあがらず解散の話が出た。ダイスは個別で数分~十数分程会話したい旨をKに伝え、個別で話し始めた。ダイス:「忙しいとは思うのだが1点だけ確認したい。」「相続の段取りは、どうなってるかだけ知りたい」。K:「相続は発生しない」「相続するようなものは遺ってない」。ここから全てがこじれた。
ダイスは祖父の資産状況を調査、資産は見つかり、Kの発言が事実でないことを確認、法定相続人一同を集め会話し、財産目録や遺産分割協議書の作成をKから巻き取り実施。途中、Kに手をあげられ、警察を呼ぶ事態にもなったが、最終的には遺産分割協議で全法定相続人合意済の金額を振り込まれてることを確認し、一旦は完結した(2022/05/08(日))。
軽くのつもりが少し分厚くなってしまった…。
補足すると、今回でいう法定相続人は4人いて、配偶者・子供(長男)・孫(長男)・孫(次男)です。
私が孫(長男)です。
遺言者はなかった(伯父に隠蔽されきった※1)ので、法定割合に従い、配偶者1/2、子供1/2。長男K1/4、私1/8、弟1/8です。
※1:私・弟・母は考えてる。生前、遺言書の話を何度か祖父としていて、「遺された人達が争わなくて済むよう、遺しておかないとね」って共通認識を持っていた。遺さないわけがない。どうでもいいが私も早ければ還暦を迎える前までに書く。今のところは公正証書遺言かなぁ(自筆証書遺言や秘密証書遺言は考えてない)。
伯父は頭に血が上りやすく、どれだけ会話が成り立つか懸念してましたが、案の定私の身体を手でぐっと強く押し壁にぶつけられたので、身の危険を感じて警察に電話しました。遺産分割協議した5/1のことです。
今思い出しても、恐怖と、身勝手なKの行いへの苛立ちがこみ上げてきます。
今思い出しても、色んな感情を思い出します。一生忘れない日になりました。良くない意味で。(´-ω-)…。
2週間の内の会った2回とも修羅場だった。辛かった~。今でこそ言えるレベルまでメンタル落ち着いてきたけど。辛かった~~~。(´・ω・)
因みに公正証書遺言はなかったです(公証役場で確認済)。
家族との時間、勉強、趣味
相続まで一旦落ち着いて心に余裕が戻りつつあったので、家族との時間や趣味に再び時間を使うようになってきました。
家族との時間
直近だと、5/12(木)は有給使って仕事お休み頂き、子供の遠足に同伴してきました。
整列も、かけっこ的なものも、ミッキーダンスも、あまり頑張れなかったのは残念です。
頑張った結果、結果が伴わなかったならフォローできますが、そもそも姿勢が集団行動とか競技に向いてなかったので、残念です。
ただ、現状が解った点は、大きな収穫だったと思ってます。
現状はわかったので、来年や再来年に向けて、徐々に改善していけたらと思っています。
※一応補足すると、個性としてすべて受け止めてあげたい気持ちは山々ですが、集団行動できないとか、協調性を全く伸ばせないとかって話は別だと思っています。まだ3歳児、色々諦めるには早すぎるので、子供の個性は大事にしつつ、将来に向けて伸ばすべきところを伸ばしたい、という思いがあります。
因みにGW中も相続の件だけでなく、家族で潮干狩りや公園に遊びに行ったりしました。
勉強
エンジニアとしての市場価値、気になるたちです。
どんなエンジニアになりたいか?どんな生活を送りたいか?現状はどうなってるか?理想と現実のギャップ埋める為に何をすべきか?なんかも考えます。
現場ではPL的な位置づけで、1年前後経過したと思いますが、年収が安い認識です(約4×0万)。自分の経験やできることに対して、相応なのか?転職サイト使わなきゃと思ったりもします。さくっと転職できるなら、諸々福利厚生や担う責務次第ではありますが、それもいいと思ったりもしています。
そんななか、現場で経験していないことはできない、知見を広げられない、という思考は個人的に嫌いなので、自己投資として勉強するわけです。
最近はShellに手を出し始めました。昔現場がMacしか使わないところで、Mac端末使ってるときにUnix系コマンドを打つ機会には恵まれましたが、UnixやLinuxの関係は理解してなく(ディストリビューションなんて言葉も知らなかった)、Shellスクリプトを読み書きする機会は現場でなかったです。
広く深く勉強していくにしても、流石にOSは最低限のところはまず理解しておきたいなぁという動機からLinux入門書を読み、UnixとLinuxの関係、Linuxとディストリビューション(Ubuntu等)の関係の理解を深めつつ、Shellスクリプトコーディングに手を出してます。今の現場やPJでは使わないですが、教養はあるにこしたことがないなと思わされた経験があるので、継続です。
趣味
漫画だと最近は「全知的な読者の視点で」にハマってます。5/15本日含め、毎日これを読む時間を楽しみにしてます。笑
ゲームだと主に幻影戦争、一部黒ウィズ、FFRK、FFBE、FF7REMAKEをやっていたくらいです。
幻影戦争、FF13コラボ嬉しいですが、私推しのノエルやセラが居ないのは少し残念です。
エクレールの格好もLRが再推しなので、数年後のLRコラボに期待(遠いなw(ノへ ̄、))。
何やりたい
時間の使い方としては、下記のようなイメージ。
- 家族と過ごす(優先度:高)
- SEとしての成長曲線に益するアクション(優先度:中~高)
- 技術以外の知見を深める(優先度:中)
- 技術以外の知見を共有する(優先度:中)
- 趣味(優先度:低)
欲求ベースで言うと、四六時中FFとか趣味に時間使いたいとか結構ありますけどね(苦笑)。
時間を消費し自己完結する趣味より、未来への投資(技術力向上、サイトを育てる等)の方が優先度は高いです。頭では解ってる…!
(´- ω -)..。(問題は行動が伴うかどうかだ)